北陸道

北陸道はどこからどこまで?起点・終点と通過エリアをわかりやすく解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 北陸道は「どこからどこまで」つながっているかご存知でしょうか。北陸自動車道は、新潟県新潟市の新潟中央JCTを起点とし、滋賀県米原市の米原JCTを終点とする総延長476.5kmの高速道路です。1972年(昭和47年)の開通以来、日本海沿岸地域の交通インフラとして重要な役割を果たしています。

 本記事では、北陸自動車道の基本情報や通過エリア、沿線の観光情報などを詳しく解説していきます。北陸道の利便性や特徴を知ることで、この自動車道をより快適に利用できるようになりますので、ぜひ最後までお付き合いください。

北陸自動車道の基本情報

 北陸道は、新潟県から滋賀県を結ぶ重要な高速道路です。日本海沿岸を走るこの路線は、観光や物流、移動において大きな役割を果たしています。本記事では、北陸自動車道の概要、起点と終点、全体の延長距離、さらに高速道路ナンバリングについて詳しく解説します。北陸道がどこからどこまで続いているのか、スムーズに理解できる内容ですのでぜひご覧ください。

北陸自動車道の概要

 北陸自動車道は、正式には「北陸自動車道(ほくりくじどうしゃどう)」と呼ばれ、英語では「HOKURIKU EXPWY」と表記されます。この高速道路は日本海沿岸を縦断し、新潟県から滋賀県にかけて地域の交通網を支える重要な路線です。特に観光地や主要都市を経由し、生活や経済活動を支える役割を担っています。また、災害時の緊急交通路としての役割も大きく、防災にも貢献しています。

起点と終点の所在地

 北陸自動車道の起点は、新潟県新潟市江南区に位置する「新潟中央ジャンクション(JCT)」です。一方、終点は滋賀県米原市にある「米原ジャンクション(JCT)」です。起点である新潟市は、日本海側を代表する都市であり、終点の米原市は東海道エリアへの玄関口として交通の要所となっています。北陸道はこの両都市を結び、通勤や観光のみならず広域的な物流にも対応しています。

全体の延長距離

 北陸自動車道の全線の延長距離は476.5キロメートルであり、日本国内の高速道路としては第3位の長さを誇ります。この広大な距離をカバーすることで、新潟県、富山県、石川県、福井県、滋賀県といった複数の地域をシームレスにつなぎ、効率的な移動を可能にしています。全線を走行した場合の所要時間は通常5時間程度ですが、渋滞が発生する場合には6時間ほどかかることもあります。

高速道路ナンバリングについて

 北陸自動車道の高速道路ナンバリングは「E8」と設定されています。この番号は、全国の高速道路が一目で識別できるように整理されたもので、接続する路線や目的地が分かりやすく案内されるよう工夫されています。また、北陸道は他の高速道路との接続が多く、E7 日本海東北自動車道やE1 名神高速道路などへの乗り換えもしやすいため、広域的な移動に便利なネットワークとして機能しています。

北陸道が通過するエリア・都道府県

 北陸自動車道(北陸道)は、新潟県から滋賀県までを結ぶ長距離の高速道路です。その路線は日本海沿岸に沿うように伸びており、新潟県、新潟市を起点とし、やがて滋賀県米原市で終点を迎えます。この道路は国道8号と並行しているため、全体を通して物流、人々の移動、観光、さらには防災の面でも非常に重要な役割を果たしています。本記事では、北陸道が通過する各エリアと魅力に焦点を当てて解説していきます。

新潟県の区間

 北陸道の起点となるのは、新潟県新潟市江南区の新潟中央JCTです。この区間は、新潟市をはじめ、燕市、長岡市、柏崎市、上越市などの主要都市をカバーしています。周辺には佐渡島行きのフェリーが出る港や、日本海の絶景が楽しめるエリアもあります。また、新潟県内の区間は、多くの観光スポットが立ち並ぶため、車窓からの風景も魅力的です。

富山県の区間

 富山県内の区間は、上越市から流れ込む新潟県の延長となり、富山市を中心としたエリアを通過します。中でも富山湾は絶景ポイントとして知られ、走行中に日本海や立山連峰の美しい風景を望むことができます。この区間は魚津市や滑川市を含んでおり、観光地として有名な宇奈月温泉や黒部ダムへのアクセス拠点としても利用されています。

石川県の区間

 石川県では、北陸道は金沢市、小松市を中心とした地域を横断しています。金沢市は兼六園をはじめとする歴史ある観光地が点在し、多くのドライバーにも人気のスポットです。また、このエリアでは能登半島方面へのアクセスも良好で、能登半島観光の入口として利用されます。工芸と伝統文化が息づく街並みも魅力のひとつです。

福井県の区間

 福井県内では、北陸道が福井市などを通過します。福井県の区間は眼鏡産業や恐竜博物館で知られるエリアを含んでおり、歴史と文化の楽しさが感じられます。敦賀市からは舞鶴若狭自動車道への接続もあるため、さらなる観光や物流における移動の玄関口としても役立っています。さらに、越前海岸の美しい景観や名物料理・越前ガニも楽しめるエリアとして多くの人に親しまれています。

滋賀県の区間

 北陸道の終点となる滋賀県米原市では、米原JCTで名神高速道路に接続します。このエリアは、日本海側を結ぶ北陸道と太平洋側を結ぶ交通網の要所として重要な役割を担っています。また、滋賀県区間の周辺では、琵琶湖や長浜の黒壁スクエアといった観光地もアクセス性が良好です。観光はもちろん、関西近郊との行き来がスムーズなため、出張や物流でも活用されています。

北陸自動車道の沿線情報

 北陸自動車道(HOKURIKU EXPWY)は、日本海沿いを走り、多彩な地域をつなぐ重要な高速道路です。沿線には観光スポットやサービスエリア、地域のグルメなど魅力的な要素が詰まっています。また、歴史や文化に触れられる見どころも多く、北陸道を使う旅がさらに楽しくなるでしょう。ここでは、北陸道の魅力的な沿線情報をご紹介します。

主な観光スポット

 北陸自動車道の沿線では、新潟県から滋賀県にかけて数多くの観光スポットが点在しています。新潟県では、日本三大花火大会のひとつとして有名な「長岡まつり花火大会」が行われる長岡市や、風光明媚な佐渡島への玄関口となる新潟市があります。富山県では、「世界文化遺産 五箇山の合掌造り集落」や「富山湾のホタルイカ」が訪れる人々を魅了します。さらに石川県では、歴史ある金沢城や兼六園が見どころです。福井県では、恐竜の化石発掘で知られる「福井県立恐竜博物館」、最後に滋賀県では日本最大の湖「琵琶湖」が観光客を迎えます。北陸道を利用することで、これらの名所を効率よく巡ることができます。

代表的なサービスエリア・パーキングエリア

 北陸道沿線には快適なドライブを支えるサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)が充実しています。たとえば、新潟県の「黒埼PA」では新潟名物の笹団子が楽しめます。石川県の「尼御前SA」は、日本海を一望できる景色が素晴らしく、地元の海産物を使った料理が人気です。また、富山県の「有磯海SA」では、富山湾の新鮮な魚介を使用したグルメメニューを提供しています。さらに、滋賀県の「賤ヶ岳SA」では琵琶湖を眺めながら休憩ができ、リフレッシュできることでしょう。

地域のグルメ・名産品

 北陸道を走りながら、その土地ならではのグルメを楽しむことは旅の大きな魅力の一つです。新潟県では、日本酒の名産地として知られる越後の銘酒や新潟米を使ったおにぎりが味わえます。富山県では、白エビやホタルイカ、ブラックラーメンが特に有名です。石川県では、金沢の伝統的な加賀料理や、新鮮な日本海の魚介が魅力です。そして福井県では、越前そばや若狭ぐじ(甘鯛)が絶品です。滋賀県では、近江牛や鮒寿司など、琵琶湖ならではのグルメが堪能できます。これらの美味しい地域の名産品を味わえる機会も、北陸道を利用する楽しみのひとつです。

歴史・文化に関する見どころ

 北陸自動車道の沿線を巡る旅では、各地域に根付く歴史や文化を感じることもできます。新潟県では、北前船の歴史を感じられる「寺泊」や重要伝統的建造物群保存地区として知られる村上の城下町が見どころです。富山県では、「高岡大仏」や「瑞龍寺」が、その壮麗さで訪問者を魅了します。石川県では、金沢の「東茶屋街」や「ひがしやまの寺院群」が伝統的な街並みを楽しませてくれます。福井県では、数多くの恐竜化石が見つかる地層や「永平寺」の荘厳さが印象的です。そして滋賀県では、歴史的意義のある「安土城跡」や「石山寺」が文化的な深みを感じさせてくれます。北陸道の旅を通じて、これらの歴史や文化の魅力を存分に体感できるでしょう。

北陸道の利用に役立つ情報

 北陸道(北陸自動車道)は、新潟県の新潟中央JCTから滋賀県の米原JCTまでを結ぶ、国内で3番目に長い高速道路です。観光や物流、通勤などで利用される北陸道は、地域の経済や暮らしを支える重要な道路といえます。本節では、北陸道を快適かつ効率的に利用するために役立つ情報をわかりやすく解説します。交通規制や渋滞の傾向、ETC割引情報、さらには長距離ドライブ時の注意点などをチェックして、スムーズな旅を楽しみましょう。

交通規制や渋滞の傾向

 北陸道は、新潟県から滋賀県まで広範囲を通過するため、道路の状況はエリアによって異なります。特に冬季には、新潟県から富山県、石川県にかけての日本海沿岸地域で積雪によるチェーン規制や速度制限が行われることが多くあります。一方、滋賀県の区間では米原JCT付近を中心に、交通量が集中する時間帯に渋滞が発生することがあります。また、夏季の観光シーズンや年末年始、大型連休中には観光地へのアクセス道路として利用されるため、主要サービスエリア付近でも渋滞が起きやすい傾向です。公式な交通情報や渋滞予測をこまめに確認することをお勧めします。

ETC割引や料金情報

 北陸道では、ETCを利用することで様々な割引が適用されます。例えば、休日割引や深夜割引を活用することで、通常料金よりも大幅にお得に利用することができます。また、料金の計算は対距離料金制となっており、走行した距離によって料金が決定されます。新潟中央JCTから米原JCTまで全線を利用した場合でも、ETC割引を組み合わせることでコストを抑えることが可能です。最新の割引情報は、NEXCO東日本やNEXCO中日本の公式サイトで随時確認することをお勧めします。

車中泊や長距離ドライブ時の注意点

 北陸道を長距離利用する際は、適切な休憩を取ることが安全なドライブの鍵となります。北陸自動車道にはサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)が充実しており、休憩や車中泊に適した施設が点在しています。ただし、車中泊を行う際は安全面と周囲への配慮を忘れないことが重要です。また、長距離運転では天候の変化にも注意が必要です。特に北陸地域では雨風や雪が激しくなることがあるため、天気予報に注意し、防寒グッズや非常用アイテムを準備しておくことがおすすめです。

北陸道を快適に利用するためのポイント

 北陸道を快適に利用するためには、事前準備が大切です。出発前に最新の交通情報や天気予報をチェックし、走行するエリアでのチェーン規制などに備えておくことをお勧めします。また、施設が充実したサービスエリアをあらかじめ調べておくことで、効率的な休憩計画を立てることができます。さらに、ETCカードを持参することで、料金割引だけでなくスムーズな通行も可能になります。季節や天候に合わせて最適なルートと計画を立て、北陸道で快適なドライブをお楽しみください。

まとめ

 北陸自動車道は、新潟県新潟市の新潟中央JCTを起点とし、滋賀県米原市の米原JCTを終点とする全長476.5kmの高速道路です。その長さは国内で3位を誇り、通過するエリアには新潟県、富山県、石川県、福井県、滋賀県が含まれています。主要都市を結びながら日本海沿岸地域を縦断し、観光や物流、防災の観点からも欠かせない交通路として機能しています。

 また、北陸道は高速道路ナンバリング「E8」に属し、国道8号と並行した形でその重要性を発揮しています。新潟と滋賀を結ぶことで、北陸地域のみならず他のエリアへのアクセスも向上させており、長距離ドライブ時の経済的なETC割引が適用されるなどの利便性も魅力的です。

 観光スポットや地域のグルメ、文化的な見どころが多く沿線に点在しているため、ドライブ旅行にも最適な路線と言えるでしょう。北陸道を利用する際には、計画的なドライブや交通規制情報への確認をしっかり行い、安全かつ快適な移動を心がけてください。

 北陸道がどこからどこまで伸びているか、その役割や便利さを理解することで、より効率的で楽しい利用ができるはずです。次回の移動や旅行計画に、ぜひ北陸道の魅力を活かしてみてはいかがでしょうか。

↓↓↓↓↓

旅の計画は立てましたか?

絶景ドライブの後は、その土地ならではの特別な体験をしてみませんか?

アソビューなら、日本全国の幅広いアクティビティやレジャー施設を簡単に検索・予約できます。高速道路のインターチェンジから近い場所や、家族みんなで楽しめる体験も盛りだくさん!

アソビューがおすすめの理由
  • 豊富なアクティビティ: 体験ツアー、レジャー施設、日帰り温泉、観光スポットなど、あなたの好みに合った遊びがきっと見つかります。
  • 簡単予約: 行きたい場所や日付を選んで、スマホでサッと予約。待ち時間なしでスムーズに楽しめます。
  • お得な割引: アソビュー限定のクーポンや割引プランも満載!賢く旅を楽しめます。
  • 口コミで安心: 実際に体験した人たちのリアルなレビューを参考に、安心して予約できます。

高速道路を降りたら、すぐ遊びの体験へ!

「次のSA/PAに寄るついでに、何か楽しいことないかな?」
「せっかくこのエリアに来たから、思い出に残る体験がしたい!」
そんな時は、ぜひアソビューをチェックしてみてください。


※アソビューのサイトに遷移します。予約や詳細についてはアソビューサイトにてご確認ください。

\当日でもチケット購入できる/
\当日でもチケット購入できる/
関連記事